いまや小中学生でも持っているスマホですが、月々いくら払っていますか?
1万円前後を払って、それが普通と思っていませんか?
”格安スマホ”は、2019年の今では大手もCMしているので認知度が上がってきました。
だけどボクの周りでは、よくわからないので今のままでいいや、って人がまだまだ多いです。
![トントン](https://naruhodox2.com/wp-content/uploads/2019/08/animalface_buta.png)
安くなるらしいって聞くけど…めんどくさそう…
![ナカジマ](https://naruhodox2.com/wp-content/uploads/2019/08/hakodotj.jpg)
簡単とは言わないけど、どれだけ安くなるかだけでも知ってた方がいいよ
使い方によりますが、こんな人はむちゃくちゃ安くなります!
・電話をあまりしない。
・家にWi-Fiがあり、外ではあまり通信をしない。
という人は、絶対に格安スマホにするべきです!
参考までに、ボクの場合D社に毎月8,000円くらい払ってました。
電話も通信もほとんどしないのに、です。
今は格安スマホに変えて、月2,000円前後になりました。
年間72,000円、変えてから5年たつので36万円の節約になっていますね!
![ワンワン](https://naruhodox2.com/wp-content/uploads/2019/08/animalface_inu.png)
じゃあ30年で200万以上お得じゃん!
![ナカジマ](https://naruhodox2.com/wp-content/uploads/2019/08/hakodotj.jpg)
そうだね!(犬ってそんなに生きるのかな?)
そこに気づいた人が増えてきて、A,D,S各社(以後キャリア)は無視できなくなってきたのでキャリアの料金はけっこう下がってきてます。
キャリアと格安スマホの違い
では、キャリアと格安スマホの違いは何でしょうか?
ボクが以前使っていたD社の現在と、今使っている”みおふぉん”を例にして、違いをまとめてみましょうか。
※キャリア各社同士、格安スマホ各社同士は基本的な料金に大きな差はありません。
D社
- 家族間通話無料
- 家族以外への通話時間無制限の定額オプション+1,700円
- 回線品質良好
- ショップサポート
- 新機種が割引価格で買える
みおふぉん
- 誰とでも10分&家族と30分までの定額オプション+913円(税込)
- 回線品質は地域と時間帯により低下する場合がある
- 地方にはショップがない
- 新機種はキャリアほど安くはない
その他こまかい違いもありますが、大きな違いはこんなトコだと思います。
判断基準
通話時間、通信速度、サポートですね。
ここを必要とするか、不要とするかで検討してください。
もう一度、こんな人なら格安スマホにすべし!って人は
・電話をあまり使わない
通話はLINE通話、スカイプなど無料通話アプリを使う
・通信速度を求めない
速度が遅いと致命的なゲーム、動画視聴をしない
・サポート不要、わからない事は調べられる
※格安スマホのショップが近くにあるならカバー可能
こんな人ですね。
逆に、こんな人は向いていません
・長電話が大好きな人
・Wi-Fiを使わず動画やゲームでギガ(通信)をいっぱい使う人
・わからない事の調べ方がわからない人
ですが、10分までの通話を何度でもかけられる定額オプションやデータ容量ごとの値段設定、ショップを持つなど、幅広いニーズにも応えられるようになってきています。
格安スマホに変えて損した!
スマホを使う人が増える昼休み、18時以降の時間帯に通信が遅くて使い物にならない!との声もあります。
これは、格安スマホがなぜ安いのか?という話からしましょうか。
格安スマホはキャリアが保持する太~い通信回線を一部だけ借りて運用しています。
自社で通信回線をメンテナンスする費用などが不要となるので、それだけ安くできるんですね。
よく道路で例えられますが、キャリアは何百、何千もの車線があるのでクルマがスムーズに流れていきます。
対して何本かの車線を借りているだけの格安スマホは渋滞が起こりやすいという事です。
人口の多い都市部では渋滞が起こりやすいので、格安スマホである程度の通信速度を求める人は知名度の高い格安スマホを選ぶ方がいいですね。
知名度の高い格安スマホは料金が少し高いぶん回線を確保しているのか、渋滞が起こりにくいようです。
※どの格安スマホ会社にもある音声+3GB プランの値段だけ記載しています。新規割、家族割、キャンペーン価格なども除いた基本的な料金です。
18歳以下はプランS 3GB 8ヶ月間990円(税込)、9ヶ月目から1,628円(税込)
ですが、
プランM 15GBでも8ヶ月間990円(税込)になっています!※9ヶ月目から2,728円(税込)
2回線目以降は990円(税込)なので、家族で使うと安い!
都市部でも速度を求めないなら値段重視の格安スマホでも満足できると思います。
3種の回線対応で、どのキャリアからでも移行しやすい
mineo公式サイトへ
2021.4.1からの料金です。2GBでこの値段は安い!
地方でライトユーザーのボクの使い方では、5年使って何の不満も感じません。
その月の国内通話料上位3番号の通話料が0円に!… 935円(税込)
時間制限なしのかけ放題は珍しいです
エンタメフリーオプション …308円(税込)
youtube等の有名どころの動画、音楽、電子書籍が見放題!!
今契約すると6ヶ月間 308円→0円!!
かけ放題ダブル…1,430円(税込)
通話時間の長い上位3人の通話料0円+それ以外の通話10分まで無料!
地方で人口の少ない地域なら速度の不満も少ないでしょう。
なお、どのキャリアの回線を借りているかによって、通信の繋がりやすさも変わります。
現在でもauが繋がらない、softbankが繋がりにくいなどの地域はあるでしょうから回線の種類も注意すべき点です。
それと、キャリアで使っていたスマホはsimカードを入れ替えることで格安スマホ契約に変わっても、回線の種類が同じなら使える場合があります。
各社で動作確認機種を掲載しています。なければ問い合わせてください。
めんどくさいけど頑張って!
通話も通信もほとんどしない人は間違いなく格安スマホに変えるべきです!
通話はまあまあしたい、通信をもう少しだけ…など細かいニーズにも対応するようになってきています。
また、解約料をとらない会社が増えてきているので、とりあえずで使ってみる事をオススメしますね^_^
これくらい大きな節約はなかなかありませんよ!
コメント